- 口腔外科学会認定医による親知らずの抜歯
- 当院の親知らずの抜歯の特徴
- Q.親知らずは抜くべき?それとも抜かなくても大丈夫?
- Q. 噛み合う歯がない場合、インプラントが必要ですか?
- 歯の移植が可能な条件には、以下のようなものがあります
口腔外科学会認定医による
親知らずの抜歯
当院には、日本口腔外科学会認定の「口腔外科認定医」が在籍しており、親知らずの抜歯をはじめ、さまざまな口腔外科処置を担当しています。これまで、大学病院や総合病院の口腔外科において局所麻酔下での埋伏智歯(顎の骨に埋まった親知らず)の抜歯はもちろん、全身麻酔下での難易度の高い抜歯も数多く経験してまいりました。こうした豊富な臨床経験と専門的な知識をもとに、当院では安全かつ確実な治療をご提供しております。
ただし、親知らずが顎の骨と強く癒着している場合や、根の先が顎の神経を圧迫している場合、あるいは非常に深い位置に埋まっており全身麻酔が必要と判断される場合には、より高度な医療体制が整った大学病院や総合病院へご紹介をさせていただいております。当院では、無理に抜歯を行うのではなく、患者様の安全を最優先に考え、適切な医療機関と連携しながら安心して治療を受けていただける体制を整えております。どうぞご安心してご相談ください。
当院の親知らずの抜歯の特徴
当院では、親知らずの抜歯に際して歯科用CTを活用し、より安全で正確な治療をご提供しています。従来のレントゲンでは平面的な情報しか得られず、親知らずと骨の内を通る神経や血管との立体的な位置関係を正確に把握することが難しかったため、神経や血管を傷つけてしまうリスクがありました。当院では、歯科用CTを用いることで、レントゲンでは確認が難しかった骨の厚みや形状、神経・血管の走行、親知らずの歯根の形状まで立体的かつ精密に把握することが可能となります。これにより、安全性を高めながら、より短時間で効率的に抜歯を行うことができます。当院では、患者様の不安や負担をできる限り軽減し、安心して治療を受けていただけるよう、万全の体制を整えております。
Q.親知らずは抜くべき?
それとも抜かなくても大丈夫?
A.親知らずは、すべての患者様が必ず抜歯しなければならないものではありません。生え方やお口の状態によっては、抜歯が必要なケースもあれば、経過観察で問題のないケースもあります。ただし、その判断をご自身で行うのは非常に難しいものです。歯ぐきの状態・他の歯への影響、親知らずの生え方、噛み合わせ、年齢など、様々な要素を総合的に考慮する必要があるためです。これらを正確に診断できるのは専門的な知識と経験を持つ歯科医師です。少しでも親知らずについて気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。特に女性の患者様は、妊娠中に親知らずが痛み出すと処置が難しくなることもあるため、早めの受診をおすすめしています。
Q. 噛み合う歯がない場合、
インプラントが必要ですか?
A.その前にできる治療があります。
ご自身の歯を活かす治療 「歯の移植(自家歯牙移植)」
当院では、「自家歯牙移植」と呼ばれる歯の移植治療にも対応しております。自家歯牙移植とは、患者様ご自身の別の歯(主に親知らずなど)を、歯を失った部位に移植することで、天然歯に近い機能と見た目を取り戻すことができる先進的な治療法です。ご自身の歯を利用するため、免疫による拒絶反応やアレルギーのリスクが極めて低く、適切な処置と継続的なメインテナンスを行うことで、長期的に安定した結果が期待できます。また、インプラントや義歯と異なり、歯根膜を介した「噛んだときの微妙な感覚」が残るため、より自然な噛み心地を得られる点も大きな魅力です。
歯の移植が可能な条件には、
以下のようなものがあります
- 移植に使用できる歯(ドナー歯)があること
- 歯根膜が健康でしっかりしていること
- 移植先にスペースに対して歯のサイズが適していること
- 移植する歯の根の形が複雑すぎないこと
これらの条件を満たしているかどうかは、レントゲンや歯科用CTを用いた詳細な診査によって判断いたします。ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。