歯医者が怖い
「歯科恐怖症」の方へ
過去の歯科治療で怖い思いをされたご経験から、歯科医院に対して強い不安や恐怖心を抱くようになってしまう方がいらっしゃいます。このような状態を「歯科恐怖症」と呼びます。歯科恐怖症の方は、たとえむし歯や歯周病の症状があっても歯科医院を受診できず、市販の痛み止めなどで一時的に症状を抑えながら我慢を続けてしまうことが少なくありません。しかし、むし歯や歯周病は自然に治ることはなく、放置すればするほど症状は進行してしまいます。最悪の場合、歯を失ってしまったり、重症化によってしっかり噛めなくなり、食事を丸のみしなければならない状態に陥ることもあります。
歯科恐怖症の原因
歯科恐怖症には、さまざまな背景やきっかけがあります。中でも多く見られるのは、幼少期の歯科治療で怖い経験をしたことによるものです。むし歯の子どもが多かった時代には、十分な説明や配慮がなされないまま、無理に治療を進められることもありました。治療中に押さえつけられたり、泣いてもそのまま治療を続けられたりした経験が、成長してからも心に残り、歯科への恐怖心につながることがあります。また、大人になってからも、麻酔が不十分なまま治療を受けたり、歯科医師の心ない言葉に傷ついたりしたことで、精神的に強いストレスを感じ、歯科治療自体が怖くなってしまうケースも少なくありません。近年では、歯科医療の技術も進歩し、できるだけ痛みを抑え、歯を削る量も最小限にする治療法が広まっています。さらに、強い不安や恐怖心がある方には、リラックスした状態で治療を受けられる「静脈内鎮静法」など、特別な麻酔法をご提案することも可能です。当院では、歯科恐怖症の患者様のお気持ちに寄り添い、丁寧な説明と安心できる治療計画を大切にしています。「ずっと歯科治療が怖かった」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
恐怖心を和らげるための取り組み
丁寧なカウンセリングと説明
これまでに、「歯科医師から十分な説明がないまま治療が始まり、不安な思いをした」というお声を伺うことがあります。当院では、丁寧なカウンセリングを重視し、治療内容や進め方について患者様にしっかりとご説明いたします。ご理解・ご納得いただいたうえで治療を開始しますので、ご不明な点やご不安などがあれば、どうぞ遠慮なくお尋ねください。初回のカウンセリング時に「歯科治療に対して恐怖心がある」とご相談いただくことも可能です。患者様のお気持ちに寄り添いながら、できる限り痛みに配慮した、安心して受けられる治療を心がけてまいります。
健康な歯質をできるだけ削らない治療
当院では拡大鏡(ルーペ)を使用し、患部を数倍に拡大して確認しながら精密な治療を行っています。肉眼では見逃してしまうような細かなむし歯や、健康な歯との境目も正確に把握できるため、必要最小限の切削で済ませることが可能です。これにより、健康な歯質をできるだけ多く残すことができるだけでなく、詰め物の適合性も向上し、再治療のリスク軽減にもつながります。
電動麻酔で麻酔注入時の痛みを軽減
麻酔を行う際、麻酔液を急激に注入すると、歯ぐきに圧力がかかり、痛みを感じやすくなります。当院では、必要に応じて電動麻酔器を使用し、麻酔液を一定の速度でゆっくりと注入することで、注射時の痛みや違和感を大幅に軽減しています。患者様にできるだけ快適に治療を受けていただけるよう、細やかな配慮を心がけています。
笑気麻酔について
笑気麻酔は、不安感や痛みを和らげる作用があり、心身をリラックスさせながら治療を受けられる麻酔法です。特に、歯科治療に対して強い恐怖心をお持ちの方や小さなお子様にも効果的で、治療中も落ち着いた状態を保つことができます。ただし、中耳炎のある方や鼻での呼吸が難しい方(口呼吸の方)、妊娠中の方、そして過去2ヶ月以内に眼科手術を受けた方には笑気麻酔を使用できません。ご不安な点やご不明な点がございましたら、事前に遠慮なくご相談ください。
静脈内鎮静法について
静脈内鎮静法は、点滴によって眠気を誘う薬剤を投与し、うとうととリラックスした状態で治療を受けていただく方法です。全身麻酔とは異なり、完全に意識を失うわけではありませんが、治療中の音や痛み、においなどの刺激をほとんど感じることなく、不安や緊張を抑えた状態で処置を受けられます。「歯医者が怖い」「痛みに敏感で治療に抵抗がある」といったお悩みをお持ちの患者様にも、安心して受けていただける選択肢の一つです。ご希望の際は、事前にしっかりとご説明いたしますので。どうぞお気軽にご相談ください。
歯科恐怖症の方が歯医者を
選ぶ際の3つのポイント
1.笑気麻酔を導入しているかどうか
笑気麻酔は、亜酸化窒素を主成分とするガスを吸入することで、不安感や恐怖心を和らげる鎮静法です。歯科恐怖症の患者様にも広く用いられており、治療に対する緊張を緩和し、リラックスした状態で治療を受けることができます。専用の機器を用いて比較的簡便に行うことができ、身体への負担が少なく、安全性の高い麻酔法として知られています。副作用も少ないため、年齢や体質を問わず、幅広い患者様に対応可能な安心な選択肢です。
2.静脈内鎮静法を選択できるかどうか
静脈内鎮静法は、鎮静剤を静脈内に点滴で投与し、深いリラックス状態を得る方法です。インプラント治療などの外科処置にも広く用いられており、強い不安や恐怖心をお持ちの歯科恐怖症の方にも適しています。薬剤の作用により、うとうとと半分眠ったような状態になり、治療中の音や痛み、不安などをほとんど感じることなく治療を受けることが可能です。「気づいたら治療が終わっていた」と感じられる患者様も多くいらっしゃいます。ただし、静脈内鎮静法には歯科麻酔科医など専門スタッフによる管理が必要です。また、治療後もしばらくはふらつきなどが残る場合があるため、一定の安静時間を確保する必要があります。希望される場合は、事前にご相談いただくようお願いいたします。
3.信頼できる歯科医師がいるかどうか
歯科治療を安心して受けるためには、歯科医師の技術力だけでなく、患者様がリラックスして相談できる雰囲気を作ってくれるかどうかも大切なポイントです。初回のカウンセリングで「この歯科医師とは相性が合わないかもしれない」と感じた場合は、無理をせず、他の歯科医院を検討してみるのもひとつの選択肢です。信頼できる歯科医師と出会うことで、不安や恐怖感が和らぎ、落ち着いた気持ちで治療を受けられるようになります。