転倒時に歯が折れてしまった・
欠けてしまった場合の対応(外傷歯)
転倒や衝突、交通事故などによって歯が折れたり抜けたりしてしまった場合、その歯は「外傷歯(がいしょうし)」と呼ばれます。当院では、このような外傷歯に対する緊急対応や適切な治療も行っております。歯をケガされた際には、できるだけ落ち着いて、なるべく早めに歯科医院を受診してください。
歯をケガした時の応急処置
欠けた歯・折れた歯は牛乳に浸けて保管
歯が欠けたり折れたりした場合は、できる限りその歯を探して歯科医院へお持ちください。乾燥させずに保管することが非常に重要です。市販の歯の保存液が最適ですが、お手元にない場合は、身近にある牛乳に浸けて保管してください。牛乳は歯の細胞にやさしく、応急的な保存方法として適しています。
慌てず落ち着いて対応を
口の中の出血などに驚いてしまう方も多くいらっしゃいますが、まずは落ち着いて行動することが大切です。周囲の方も、声をかけて安心させてあげてください。
出血がある場合は止血を
歯ぐきや唇などから出血がある際には、清潔なガーゼを使ってしっかりと圧迫し、止血を行いましょう。患部に汚れが付いている場合は、水道水でやさしく洗い流してから止血してください。
痛みや腫れがある場合は患部を冷やす
歯ぐきや頬が腫れている時は、濡らしたタオルや冷却シートなどでやさしく冷やしましょう。氷を直接当てるのは避け、布などを通して皮膚の上から冷やしてください。
外傷歯の治療
歯が抜けてしまった場合
完全に抜けてしまった歯は「再植治療」によって元の位置に戻せる可能性があります。抜けた歯はできるだけ触らず、汚れを拭き取ったり水で洗ったりせずに、そのまま保存してください。保存には歯の保存液または牛乳が適しています。受診までの保存状態が、治療の成功率に大きく関わります。
歯が変色してきた場合
歯を強くぶつけると、神経が損傷し、内出血により歯が黒っぽく変色することがあります。これは、歯の内部に血液成分が染み込むために起こるものです。明らかなケガの自覚がない場合でも、変色や歯ぐきの腫れが現れることがあります。見た目の変化だけでも、できるだけ早く歯科で神経の状態を確認することをおすすめします。
歯がグラグラしている場合
レントゲンや歯科用CTを使用し、歯の根や周囲の組織、骨折の有無などを確認します。骨折がなく、歯の揺れが軽度の場合は、経過観察とともに負担をかけないように配慮します。揺れが強い場合は、1~2週間程度の固定処置を行い、歯の安定を図ります。
歯がずれてしまった場合
衝撃で歯が本来の位置からずれてしまった場合には、歯を正しい位置に戻し、隣の歯と一緒に固定して経過を観察します。固定後は周囲の組織がしっかりと回復するよう丁寧に管理していきます。特に乳歯の場合、将来の永久歯への影響を避けるためにも、定期的なレントゲン検査による慎重な経過観察が重要です。
歯が折れた・欠けた場合
歯の神経まで損傷しているかどうかによって、治療法が異なります。神経に影響がない場合は、欠けた部分を接着したり、歯科用プラスチック(レジン)で補修する処置を行います。神経まで損傷している場合には、神経の治療(根管治療)を行った上で、欠けた部分の修復を行います。