インプラント治療

失った歯の機能を補う
「インプラント治療」

失った歯の機能を補う「インプラント治療」インプラント治療は、顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に被せ物を装着することで、まるで自分の歯のようにしっかり噛めるようになる治療法です。ブリッジのように周囲の健康な歯を削る必要がなく、他の歯に負担をかけずに治療を進められるのが特徴です。また、入れ歯のように金具が見える心配もなく、見た目も自然で違和感が少ない点もメリットです。人工歯根には生体親和性の高い「チタン」を使用しており、顎の骨としっかり結合することで、安定した噛み心地を実現します。

骨の量が少ないと診断された場合の
「骨造成手術」

顎の骨の厚みや高さが不足している場合、「インプラントは難しい」と診断されることがあります。しかし、骨造成や歯槽骨増大といった手術を行うことで、インプラント治療が可能になるケースも少なくありません。これらの手術には高度な技術が求められますが、当院では豊富な経験と実績をもとに、患者様お一人おひとりに合わせた安全で精密な治療を行っています。インプラント治療を諦めていた方も、ぜひ一度ご相談ください。

骨造成手術の種類

ソケットリフト法

ソケットリフト法骨の不足が比較的軽度な場合に適した方法です。インプラントを埋め込むための小さな穴から、上顎洞の底に骨補填材を注入して骨の高さを確保します。大きな切開が不要なため、身体への負担が少なく、多くの場合はインプラント埋入を同時に行えるのが利点です。ただし、5mm以上の骨造成が必要な場合には適応外となることもあります。

GBR法(骨誘導再生法)

GBR法(骨誘導再生法)インプラント治療を行う際に骨の量が不足している場合に、新たな骨の再生を促す治療法です。インプラントをしっかりと支えるためには十分な骨の厚みと高さが必要ですが、歯を失った状態が長く続くと骨が次第にやせてしまうことがあります。このようなケースに対し、骨補填剤を不足部分に填入し、再生を促すことで、インプラント埋入に必要な骨の量を確保することが可能になります。GBR法は、骨の不足が比較的軽度な場合や、幅や高さがわずかに足りないケースに適しており、インプラント治療の成功率を高める効果があります。なお、骨が十分に安定するまでには数ヶ月程度の治癒期間が必要です。

当院のインプラント治療の特徴

正確な位置にインプラントを埋入するため事前シュミレーション

インプラント治療は、噛む機能の回復はもちろん、見た目の自然さも重視した治療です。そのため、インプラントを理想的な位置・角度・深さに正確に埋入することが非常に重要となります。当院では、歯科用CTで顎の骨の状態を詳細に把握し、専用のシュミレーションソフトを使って治療計画を立てます。骨の厚みや高さが不足している場合には、事前に骨造成が必要かどうかも判断することが可能です。こうした綿密な準備により、インプラント治療の安全性と確実性を高めています。また、作成したシミュレーションは、モニターを通して患者様にもご覧いただきながら、丁寧にご説明いたします。治療内容をご理解いただいたうえで手術に臨んでいただけるため、安心して治療を受けていただけます。

サージカルガイドを用いた精密な埋入手術(ガイデッドサージェリー)

サージカルガイドを用いた精密な埋入手術(ガイデッドサージェリー)当院では、「サージカルガイド」を用いたガイデッドサージェリーに対応しています。事前のシュミレーションに基づいて作製したガイドを使い、インプラントを計画通りの位置・角度・深さに正確に埋め込むことができます。これにより、手ぶれなどの誤差を防ぎ、安全性と確実性を大幅に向上させることが可能です。神経や血管の損傷、骨の外への突き抜けといったリスクを防ぎ、より信頼性の高いインプラント治療を実現します。

インプラント治療が不安な方へ
「静脈内鎮静法」に対応しています

インプラント治療が不安な方へ「静脈内鎮静法」に対応していますインプラント治療は外科処置を伴うため、「痛みが怖い」「治療中に緊張してしまいそう」と不安を感じる患者様もいらっしゃいます。当院では、そうした方にもリラックスして治療を受けていただけるよう、静脈内鎮静法を導入しております。静脈内鎮静法では、リラックス効果のある薬剤を点滴で投与し、治療中の不安感や緊張を和らげます。全身麻酔のように完全に意識がなくなるわけではなく、うたた寝をしているような穏やかな状態のまま治療が進みます。また、術中は歯科麻酔の専門的な知識を持つ医師が、心拍や呼吸など全身状態を常にモニタリングしながら、安全を最優先に管理いたします。治療後は、10〜15分ほどで鎮静の効果がほぼ消失し、休憩後にご帰宅いただけます。ただし、一時的にふらつきが出る場合があるため、当日はお車や自転車での来院はお控えください。