歯ぎしり・くいしばりでお悩みの方へ
眠っている間に歯ぎしりをしていたり、日中も無意識のうちに歯を強く食いしばったり、リラックスしているはずの状態でも上下の歯が接触していることはありませんか?こうした歯ぎしりやくいしばりの癖が長く続くと、歯がすり減って摩耗したり、顎に痛みが出て口が開けにくくなったり、かみ合わせのバランスが崩れたりと、さまざまなトラブルを引き起こす原因となります。「癖だから仕方ない」と放置せず、できるだけ早く適切な治療を行うことが大切です。当院では、歯ぎしり・くいしばりによる負担を軽減するために、患者様お一人おひとりのお口に合わせた透明なマウスピース(ナイトガード)を製作し、治療にあたっています。歯ぎしり・くいしばりでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
歯ぎしり・食いしばりによる悪影響
噛むと痛みを感じる
歯ぎしりを続けることで歯やその周囲の組織に過度な負担がかかり、噛みしめたときに痛みを感じる場合があります。これは、歯の根を支える「歯根膜」という組織が炎症を起こすことが原因です。歯ぎしりの自覚があり、上下左右どの歯でも噛むと痛みを感じる場合は、歯根膜の炎症が疑われますので、早めに歯科医師の診断を受けましょう。
歯がしみる(知覚過敏)
歯ぎしりによって歯の表面が少しずつ削られたり、過度な力が加わることで歯に小さな亀裂が生じると、冷たいものや熱いものにしみる「知覚過敏」が起こりやすくなります。
歯が割れたり欠けたりする
強い歯ぎしりの力によって歯が削れたり、亀裂や破折が生じることがあります。特に歯の神経に近い部分が割れると、強い痛みが出たり、場合によっては抜歯が必要になることもあります。前歯が欠けてギザギザになるケースも少なくありません。
歯が短くなる
長期間の歯ぎしりにより、歯の咬合面(噛む面)がすり減って短くなることがあります。これは見た目に影響を与えるだけでなく、知覚過敏の原因にもなります。
顎が痛くなる(顎関節症)
歯ぎしりやくいしばりにより、顎を動かす筋肉や関節に強い負担がかかり、「顎が痛む」「口が開けにくい」、「開けると音が鳴る」といった顎関節症の症状が現れることがあります。
詰め物や被せ物が取れる・割れる
強い咬合圧(噛む力)によって、詰め物や被せ物が割れたり外れたりすることがあります。特にセラミックなど硬い素材を使用している場合は、対合する歯を傷つけてしまうこともあります。
歯ぐきが痩せる(退縮する)
一部の歯に継続的に強い力がかかることで、歯ぐきが下がり、歯の根が露出してしまうことがあります。歯周病が進行している方では、歯ぎしりがさらなる骨の吸収を促進し、歯ぐきの退縮が悪化することもあります。
肩こりや首のこりが起こる
歯ぎしりにより咬筋(噛む筋肉)や顎周辺の筋肉が緊張し、その影響が首や肩の筋肉にまで及ぶことで、肩こりや首のこり、筋肉の疲労を感じやすくなります。
偏頭痛が生じる
歯ぎしりに関与する側頭筋(頭の横の筋肉)が緊張することで、頭が締め付けられるような偏頭痛を引き起こすことがあります。歯ぎしり・くいしばりの影響はお口の中だけでなく、全身に広がる可能性があるため注意が必要です。
歯ぎしり・くいしばりを緩和させる
「マウスピース(ナイトガード)」の作製
歯ぎしりやくいしばりによって歯や顎にかかる負担を軽減する方法の一つに、マウスピース(ナイトガード)を用いた治療があります。ナイトガードは主に就寝時に装着し、無意識に行われる歯ぎしりやくいしばりから歯を守る役割を果たします。歯ぎしりそのものを完全に止めることはできませんが、歯や顎に加わる過剰な力を分散させることで、摩耗や痛み、顎関節への負担を軽減することが可能です。
市販のマウスピースもありますが、既製品はお口に合わないことが多く、不快感を生じたり、十分な保護効果が得られない場合があります。当院では、患者様お一人おひとりの歯型を採取し、お口にぴったり合うオーダーメイドのマウスピースを作製しております。精密に作られたマウスピースは装着感がよく、歯や顎への負担を効果的に軽減にすることができます。